2014年2月26日水曜日

京都には中坊進二の好きな仏像がたくさんありますが、なんと言っても一番は弥勒半跏思惟像(広隆寺)です。

四条大宮から味わい深い京福嵐山電鉄線に乗り太秦駅下車すぐにある広隆寺は、聖徳太子が建立したと言われる京都最古のお寺でもあります。今回の中坊進二の京都旅行の目的の一つは、広隆寺の弥勒半跏思惟像に会いに行くことにありました。国宝の第一号でもあるこの半跏思惟像は右足を左ひざにのせ、右手の薬指を頬にあてて微笑をうかべて物思いにふけるその姿は、東洋のモナリザとも究極の美とも言われ世界的に有名な仏像でもあります。弥勒半跏思惟像を含めて広隆寺には国宝に指定されている仏像が17体、重要文化財に指定されている仏像が31体もあります。中坊進二はすっかり弥勒菩薩を堪能したので、次に龍安寺の石庭を見に行くことにしました。白砂に15個の石が配置されている有名な枯山水の庭ですが、この石庭には四つの謎が秘められているといわれています。一つ目は庭石に刻まれた刻印が示すことです。刻印があるものの作者が誰なのかが謎なのです。二つ目は作者の意図が不明であること、三つ目は錯覚と遠近法を巧みに利用した計算しつくされた設計であること、四つ目は高く囲まれた土塀の持つ意味です。謎が龍安寺の石庭の美しさを引き立たせているのです。

2014年2月18日火曜日

京都・高桐院を中坊進二旅行で訪れました。

高桐院(こうとういん)に、中坊進二旅行で訪れました。同院は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院です。大本山大徳寺の塔頭のひとつです。中坊進二が尊敬する細川忠興が慶長6年(1601)に建立しました。書院は利休屋敷から移したもので、茶席「松向軒」は秀吉が北野大茶会を催しました。細川家歴代の墓が並び細川ガラシャの墓石となっています。京都の北区紫野にある大徳寺の塔頭のひとつで、 気持の落ち着きを感じる参道の敷石道をゆっくりと歩くと心が癒されます。紅葉に包まれる参道や本堂から見る庭園風景が美しく、知る人ぞ知る紅葉の名所となっています。また、新緑の季節も美しいです。 紅葉の季節のように大混雑することもないため、 堂内の黒い床に鮮やかな緑色が反射する美しさを静かな空間で堪能することができます。 石庭がなく自然の風景を最大限に活かしています。 行事『大徳寺塔頭高桐院 曝涼展(高桐院)』が毎年開催されています。これは虫干しのことで、大徳寺の塔頭 高桐院では毎年10月に1日だけ、寺宝が公開されます。国宝の「絹本墨画山水図」をはじめとした文化財が公開されます。

2014年2月13日木曜日

中坊進二が好きな京都散策のエリアは高台寺あたり

京都は見どころがありすぎて、限られた日程でどこに行ったら良いのか迷います。でも観光できるのが2~3日だったら、間違いなく高台寺周辺の東山に行くでしょう。この周辺には、京都を代表する名所旧跡が連なっています。京都に行くと、中坊進二はいつも京都駅からはバスで円山公園に向かいます。広々とした公園に隣接する祖廟に両親のお骨が納めてあるので、長い参道の途中でお花を買い、まずお参りします。それから高台寺方面に向かってそぞろ歩きをするのです。高台寺につづく通りは「ねねの道」と呼ばれています。高台寺は豊臣秀吉の正妻北政所(ねね)が、秀吉の菩提を弔うために建てたお寺です。「ねねの道」の名前の由来はそこから来ています。このお寺は庭園が名高いので、時間に余裕があったらお庭を拝見します。春夏秋冬いつ訪れても、それぞれ味わいのある魅力があります。でもあまり時間がなかったら、おしゃれなお店を覗きながら、清水寺まで歩きます。ふと目についたレトロな喫茶店でのコーヒーブレークは、中坊進二にとって何ものにも代えがたい至福の時です。

2014年2月5日水曜日

京都駅から1時間、深山高山寺は中坊進二の好きなお寺です

京都のお寺の中で中坊進二の好きなお寺の一つが高山寺です。京都駅からバスで1時間弱、森閑とした山の中にあります。高雄神護寺・栂尾高山寺・槙尾西明寺三尾と呼ばれ、南北朝時代から京都屈指の紅葉の名所です。その美しさは詩歌や絵画にも度々描かれてきました。また高山寺はウサギやカエルなどが登場する絵巻物鳥獣人物戯画でも知られています。現在は実物は国立博物館にあるため、レプリカが展示されていますが、石水院の雰囲気いっぱいに味わえます。中坊進二は、紅葉以外の季節にひっそりとゆっくり訪ねるのが好きです。高山寺は世界遺産に指定されているのですが、京都市街から遠いせいか訪れる人は多くはありません。老杉や巨松などに囲まれ自然と一体になって自然に融合されるような気持ちになれます。近くには神護寺があり、弘法大師空海の居住跡と言われる大師堂など見どころがたくさんあります。茶屋ではせせらぎの音に浸りながら湯豆腐などの昼食をいただけます。