2016年12月11日日曜日

中坊進二が京都で行った建勲神社

中坊進二が建勲神社を訪れたのは冬の時期です。船岡山公園からは市街地が一望できるので、空気が澄んだ冬の晴れた日を選びました。神社の境内は京都市街地の北部に位置する船岡山の山頂付近にあります。神社の入口に行くために、京都駅から市バス205系統(西大路通経由)を利用しました。出発した時はバスの車内に多くの外国人観光客が乗車していましたが、大半の人は途中の「金閣寺道」で下車しました。 北大路通に入って「建勲神社前」バス停で下車して船岡山の東側の道を進むと建勲通との交差点があり、神社の入口がありました。入口にある木製の大鳥居をくぐって中に入ると正面に末社がありました。本殿に行くためには山登りをしなければなりません。 末社の鳥居をくぐらずに左に曲がって進むと東参道の石段がありました。この石段を登るとさらに左側に石段が続いていて、道なりに進んで行くと山頂付近に出ました。山頂は広場になっていて、奥の方に手水舎と本殿がありました。本殿前の広場は美しく整備されていて、砂利が敷かれていました。 神社を訪れる前は、「建勲」の読み方は「けんくん」だとばかり思っていました。市バスの車内アナウンスでも「けんくんじんじゃまえ」と言っていました。ところが、正式には「たけいさおじんじゃ」と呼ぶそうです。 建勲神社は織田信長を祀るための神社で、途中には信長にまつわる歌碑などがありました。 メジャーな観光地ではないので神社を訪れる観光客は多くはありませんでしたが、中坊進二が訪れた日にも境内で数組の若い女性の参拝客を目にしました。 中坊進二がこの神社を訪れて思ったことは、戦国時代を太く短く生きた織田信長という人物の魅力を感じさせる神社であるということです。この場所に来れば戦国時代を生きた歴史上の人物としてではなく、人としての信長に触れることができるのです。 神社を訪れた後に船岡山公園の山頂に行き、京都の市街地を一望しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿